頼 静子 らい しずこ
   

山霞
関の戸も とささぬ御代に
あふ坂の山を霞の何
へとつつらむ
山霞
関の戸も 閉ざさぬ御代に
逢坂の山を霞の何
へと綴らん
横最大48.5p

宝暦10年8月29日生(1761年9月27日)生〜天保14年12月9日(1844年1月28日)歿
江戸時代中期から後期の歌人。大坂出身。号は梅?。飯岡義斎の長女。頼春水と結婚し、山陽を生む。小沢蘆庵らに和歌を学んだ。著作に「遊洛記」など。

推奨サイト
https://kotobank.jp/word/%E9%A0%BC%E9%9D%99%E5%AD%90-1120451
https://wikimatome.org/wiki/%E9%A0%BC%E9%9D%99%E5%AD%90

賀茂 季鷹 かもの すえたか
   

月前雁來
櫻花見すてし琴の心をは
月にしれとや
來啼○か音
月前雁来
桜花見すてし琴の心をば
月にしれとや
来啼雁か音   

宝暦4年(1754)〜天保12年10月9日(新暦1841年11月26日)歿
 江戸後期の国学者。京都生。姓は山本、名は季鷹、号を生山・雲錦。12歳で和歌と国学を当時の代表的な歌人有栖川宮職仁親王に学ぶ。20歳から江戸で研鑽を積み、太田南畝(蜀山人)や加藤千蔭・村田春海らの歌人・文人と交わった。
 19年後、郷里の京都に帰り、京都賀茂別雷神社の祠官となった。正四位下安房守の地位に在った人だが、上賀茂の文化サロンの中心人物として多くの歌集も出した。居を雲錦亭と名づけ歌仙堂を設け、また文庫に数千巻の書を蔵した。和歌のほか書道・狂歌にも秀でた歌人にして国学者で、文人墨客を中心として、上下に交遊がひろく、洗筆を乞うものが多かった。歌は堂上派風で、技巧が目立つが、知的で明快な作風に特色がある。
 門下に安田躬弦・斎藤彦麿・松田直兄らがいる。『万葉集類句』『伊勢物語傍註』『枕詞一言抄』『詠歌概言』『正誤仮名遣』『富士日記』などの諸著のほか、門下の編した歌集『みあれの百くさ(美阿礼乃百草)』および家集『雲錦翁家集』などがある。

推奨サイト
http://www16.ocn.ne.jp/~sumiyaho/page/art_museum.html
http://wp1.fuchu.jp/~sei-dou/jinmeiroku/kamono-suetaka/kamono-suetaka.htm
http://tois.nichibun.ac.jp/hsis/heian-jinbutsushi/Tanzaku/105-3/info.html
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ho02/ho02_04301/index.html
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007062800062&genre=M2&area=K10
http://www.sakurai-jp.com/blog/2006/09/
http://www.shogaya.com/html/kamo-suetaka21.htm
http://higu.cr.chiba-u.jp/~yamamoto/reprint/2007yamamoto_kamobunka.pdf
http://higu.cr.chiba-u.jp/~yamamoto/poster/061007kamosympoflyer.pdf
http://www.kowado.net/662suetaka.htm


参考文献一覧      HOME